校外まなびの教室(旧:校外適応指導教室)は、
- 不登校状態にあるお子さん
- 少人数での学びを必要としているお子さん
- ひきこもり状態で人とのふれあいが必要なお子さん。
が対象です。また、自分をひどく傷つけたり、教室から飛び出すなどの危険が伴うようで、当教室での対応を超えている場合には、お断りすることがあります。
さらに、当教室で生活を送る中で、社会的自立や学校復帰を目指していくことを目標にしています。
校外まなびの教室への入級までの流れと役割
校外まなびの教室に入級するには、まず教室を見学し、教室の雰囲気を味わってもらい、その後、体験をしてから入級となります。役割は以下の通りです。流れは下記のチャートをご確認ください。
※書類関係は【 】で記載。
見学:まず校外まなびの教室を知ってもらえたらと思います。
子ども・保護者
学校に「校外まなびの教室を見学したい」と伝えます。
見学日に【見学願い】用紙を持参し、教室長に渡します。
各小中学校
①教育総合支援センターへ「見学希望者がいます」と伝えます。
②保護者に決定した見学日を伝え、【見学願い】用紙を渡します。
教育総合支援センター
校外まなびの教室の業務統括者に希望者がいることを連絡します。
校外まなびの教室
業務統括者が対象の教室長と見学日を調整し、学校へ連絡します。
体験:どんな風に過ごすかを実際に体験します。
子ども・保護者
①学校に「校外まなびの教室の体験をしたい」と伝えます。
②学校に【家庭環境調査票】を提出します。
各小中学校
①保護者に【家庭環境調査票】を渡します。
②【体験依頼書】を作成します。
③【体験依頼書】と【家庭環境調査票】を教育総合支援センターへ提出します。
④体験希望の教室長と面談を実施します。
教育総合支援センター
校外まなびの教室の業務統括者へ希望者がいることを連絡します。
校外まなびの教室
学校と面談日の日程調整をします。
入級:過ごしてみたいと思った教室へ入級します。
子ども・保護者
学校に「校外まなびの教室へ入級したいです」と伝えます。
各小中学校
①保護者の意向と体験の様子から学校長が入級の判断をします。
②【入級通知書】を作成し、教育総合支援センターへ提出します。
教育総合支援センター
校外まなびの教室の業務統括者に入級希望者がいると連絡します。
校外まなびの教室
①体験中に子どもと保護者に入級の意向を確認します。
②学校に体験時の様子を報告します。
③業務統括者から入級希望の教室長へ連絡します。